科名 | アブラナ科 |
---|---|
発芽適温 | 15~30゜C |
生育適温 | 15~20゜C |
発芽日数 | 4~6日 |
キャベツの種蒔き方(※数値はあくまでも目安です。特に、畝幅や条数・播種方法などは栽培方法を限定するものではありません) | |
播種方法 | 種子形態 |
畝幅(cm) | 条数 (条) |
株間(cm) | 10a当たり 株数 |
10a当たり播種量 | 10a当たり 播種量(粒数) |
20ml当たり粒数 | |
育苗 | 裸 |
45~180 | 1~4 |
25~32 | 6,900~8,900 |
25~30ml | 8,750~1.72万 |
7,000~11,500 | |
ペレット | 45~180 |
1~4 | 25~32 |
6,900~8,900 | |
8,000~1万 | |
この商品はメール便不可です。宅配便でのお届けとなります。 | |
1.土作り | |
石灰を約1坪あたり500gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料500g、牛ふんを施し耕します。幅80cm、高さ10cmの畝を作り、中央に長さ1m当り、たい肥1.5kgと油粕100gを施して土を埋め戻します。畑の耕起の時点で肥料が施してあれば、あらためて畝の中に油粕などを投入する必要はありません。むしろ、肥料を撹拌しないのであれば、固まった肥料は肥料あたりを起こす可能性があるので、入れない方がいいでしょう。 | |
2.種まき | |
キャベツの苗づくりは本葉2~3枚で仮植えする方法と定植まで同一床で育てる無仮植育苗とがあります。無仮植育苗では、種まき条間を12cmと広くし薄まきにします。仮植育苗では条間8cmで条まきにします。家庭で手軽に作るのには箱まきがよいでしょう。溝をきって約1cm間隔で播種、覆土します。育苗箱に種をまき、本葉2枚のころポリ鉢に移植します。 | |
3.育苗管理・間引き | |
無仮植育苗では本葉2枚までに12cm間隔に間引きします。仮植育苗では、本葉2~3枚時にポリポットに仮植します。夏まきでは寒冷紗等でトンネルにしてやることが大切です。 | |
4.植えつけ | |
植付け苗は春、夏まきで5~6枚、秋まきで7~8枚の時、うね幅60cm、株間40~50cmに根をよく拡げて株元がやや高くなるように植付けます。 | |
5.追肥・土寄せ | |
植えつけ後,本葉が10枚程度に成長したら、株元に軽く土寄せし、液体肥料や化成肥料を1週間毎に2~3回与えます。第2回目の追肥は、その1ケ月後。同様に土寄せし、肥料を与えます。なお、秋まき春どり栽培の場合、2月下旬から3月上旬と、結球が始まるころに同様の肥料を同量施して土寄せすると、生育が促されます。大きなキャベツを育てるポイントは外葉の役割が大きいので、結球開始期までにできるだけ外葉を大きく育てることが重要です。 | |
6.収穫 | |
秋まきは4~5月が収穫時期です。葉が巻き込み、固くしまったものから包丁で切り取って収穫します。秋まきは長く畑に置いておくと、とう立ちするので早めに収穫します。 |
残り 1 点 7143円
(71 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.02.24〜指定可 (明日12:00のご注文まで)